こんにちは!スクールカウンセラーのまりです😊
子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、その気持ちはとても大切に受け止めましょう。
無理に学校に行かせることが解決には繋がらないことも多く、子どもの気持ちに寄り添った対応がとても重要です。
今日は、「学校に行きたくない」と言ったときの対応方法をご紹介します。子どもの気持ちを理解し、サポートできる方法を一緒に見ていきましょう✨
目次
🔹 ① 子どもの気持ちに共感し、無理に行かせない
まず大切なのは、子どもが「学校に行きたくない」と感じている理由を理解し、その気持ちを無理に否定しないことです。
子どもが何か悩んでいる、辛いと感じている場合、その気持ちを否定せず、しっかりと共感してあげることが大事です。
「今日は行きたくないんだね」「何かあったんだね」と、子どもの気持ちを尊重しましょう💡
💡 ポイント
- 「行きたくない気持ちもわかるよ」と共感する
- 子どもが感じている辛さや悩みを理解し、無理に学校に行かせない
- 「今日はお休みしても大丈夫だよ」と安心感を与える
🔹 ② 何が原因かを一緒に考える
学校に行きたくない理由を明確にすることは、子どもにとっても大切な過程です。
一緒に原因を考えることで、問題の根本を見つけ、その問題に対して適切な対応ができます。悩みが具体的であれば、解決策も見えてきます。
💡 ポイント
- 子どもが何を怖がっているのか、何に不安を感じているのかを丁寧に聞く
- もし言葉で表現しづらい場合は、絵を描いたり、メモに書いたりして整理する
- 原因がわかったら、解決策を一緒に考える
🔹 ③ 小さな一歩から始める
子どもが学校に行くことに不安を感じている場合、いきなり学校に行かせるのではなく、少しずつ、できることから始めるのが効果的です。
例えば、学校に行く前に、まずは気軽に学校の近くを歩いてみるなど、負担の少ない方法から始めるとよいでしょう。少しずつ、安心感を与えていくことが大切です💡
💡 ポイント
- 学校まで行くのが難しい場合、まずは家の周りを少し歩いてみる
- 「今日は30分だけ行ってみようか?」など、少しずつ進める
- 「今日は、学校で何を楽しみにしている?」など、ポジティブな気持ちを引き出す
🔹 ④ 休息を大切にする
学校に行きたくない気持ちは、心と体の疲れから来ている場合もあります。休息をとることで、気持ちが落ち着くこともあるので、無理に学校に行かせず、休養を取らせることも必要です。
心と体が元気を取り戻せば、また学校に行きたいと思えるようになるかもしれません🌱
💡 ポイント
- 子どもが休養を必要としている場合は、十分な休息を取らせる
- 休養中も心のケアを行い、気持ちを軽くする手助けをする
- 休んだ後、少しずつ学校のことを話すことで、学校への不安を解消する
🔹 ⑤ スクールカウンセラーの活用
もし、子どもが自分の気持ちをうまく言葉で表現できない場合や、原因が深刻であると感じた場合は、スクールカウンセラーに相談することも一つの方法です。
スクールカウンセラーは、子どもの心のサポートを専門的に行っており、適切なアドバイスやカウンセリングを提供してくれます💡
💡 ポイント
- 子どもにとって、カウンセラーが安心できる場所であることを伝え、相談してみる
- 先生やカウンセラーと連携して、子どもが安心できるサポートを提供する
- 心のケアが必要な場合は、専門家の助けを借りる
🌟 まとめ 🌟
「学校に行きたくない」と感じている子どもにとって、無理に行かせることは逆効果です。大切なのは、子どもの気持ちに寄り添い、その理由を理解し、サポートをしてあげることです✨
✅ ① 子どもの気持ちに共感し、無理に行かせない
✅ ② 何が原因かを一緒に考える
✅ ③ 小さな一歩から始める
✅ ④ 休息を大切にする
✅ ⑤ スクールカウンセラーの活用
子どもが心から学校に行きたいと思えるように、安心感を与えるサポートをしてあげましょう😊
焦らず、少しずつ心をケアし、子どものペースに合わせてサポートしていくことが大切です。