【児童理解と見立ての基本】

1.見立てとは?

見立てとは、児童の行動や言動の背景にある心理や環境要因を多角的に理解し、支援の方向性を考える作業です。

見立ては「診断」ではなく、「理解すること」。

2.見立ての基本ステップ

ステップ内容具体例
① 情報収集行動観察、保護者・教員からの情報授業中の様子、家庭状況、本人の語り
② アセスメント背景要因の仮説立て発達、性格、環境、対人関係の視点から
③ 見立て「今、何が起きているか」の理解不安の強さ→母子分離不安など
④ 支援方針支援目標・方法を明確にする段階的登校支援、安心感の確保など



3.よくある児童の様子と見立ての例

【ケース1】授業中の落ち着きのなさ(小2男子)

  • 観察:立ち歩き、注意が逸れやすい
  • 見立て:ADHD傾向+注目されたい欲求
  • 支援例:肯定的注目、視覚的な指示の工夫

【ケース2】登校しぶり(小1女子)

  • 観察:母親から離れられない、泣く
  • 見立て:母子分離不安
  • 支援例:小さな成功体験の積み重ね、母親支援

【ケース3】友人関係のトラブル(小4女子)

  • 観察:無視されたと訴える、孤立感
  • 見立て:対人敏感性、自尊感情の低下
  • 支援例:関係の整理、安心できる場づくり


4.担任とSCの連携のポイント

  • 「気になる子」の情報は小さなサインから共有する
  • 感情や行動の“背景”に注目する(例:「泣く→甘え」ではなく「安心を求めている」など)
  • 支援の目標は「問題をなくす」ではなく「生きやすくなる」


5.児童理解に役立つ視点

  • 発達段階(年齢相応の行動か?)
  • 家庭環境(保護者の関わり、ストレス要因)
  • 対人関係(孤立していないか?いじめは?)
  • 本人の特性(不安が強い、感覚過敏 など)


6.最後に

見立ては「子どもを理解する力」です。

見た目の行動だけで判断せず、その背景にある“こころの声”を聞いてみましょう。

スクールカウンセラーは、その理解を一緒に深めるパートナーです。

投稿者 marry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です