目次
【ケース1】進路への強い不安(高3女子)
- 観察:進路の話題で涙、自己否定的
- 見立て:自己評価の低さ+家庭や教師からのプレッシャー
- 支援例:安心できる関係性、進路を自分で選べる支援
【ケース2】突然の不登校(高1男子)
- 観察:ある日から突然来なくなる
- 見立て:入学後の人間関係の失敗+適応の難しさ
- 支援例:段階的な登校支援、安心感をもつ関係性の構築
【ケース3】SNSトラブルと孤立(高2女子)
- 観察:スマホを見て泣く、教室で孤立
- 見立て:自己開示の不安+ネット上の人間関係トラブル
- 支援例:SNSリテラシーの教育、安心できる関係づくり
【ケース4】リストカットなどの自傷行為(高1女子)
- 観察:保健室で腕を隠す、不安定な情緒
- 見立て:自己否定感+孤独感の表出
- 支援例:感情表現の練習、安全な関係づくりと見守り
【ケース5】過度な無気力(高3男子)
- 観察:目標がない、提出物も出さない
- 見立て:達成感の欠如+将来への漠然とした不安
- 支援例:小さな目標の設定、達成経験の積み重ね
【ケース6】性的アイデンティティの葛藤(高2男子)
- 観察:性の話題に敏感、相談に来るが戸惑いも
- 見立て:性自認への不安+周囲へのカミングアウトの葛藤
- 支援例:尊重と受容の姿勢、LGBTQ+の理解促進
【ケース7】家庭内暴力の訴え(高1女子)
- 観察:身体の傷、家庭の話を避ける
- 見立て:家庭内での虐待や暴力
- 支援例:関係機関との連携、安全確保を第一にした支援
【ケース8】いじめによる登校困難(高2男子)
- 観察:いじられを超える関わり、登校渋り
- 見立て:同調圧力の中での孤立+SOSの出し方がわからない
- 支援例:本人の話を聞く、安全な人間関係の再構築
【ケース9】ネット依存・昼夜逆転(高3男子)
- 観察:眠そう、昼夜逆転、ゲームに没頭
- 見立て:現実逃避+達成感の不足
- 支援例:生活リズム支援、自己効力感を育む活動
【ケース10】保健室常連・体調訴え(高1女子)
- 観察:頻繁に保健室へ、検査では異常なし
- 見立て:心理的ストレスの身体化(心身症傾向)
- 支援例:心理的安全の確保、カウンセリングの導入
