先生方へのメンタルケアでは、心の負担を軽減し、安心して働ける環境を整えることが大切です。特に、子どもが心肺停止などの重大な出来事があった場合は、先生方も強いストレスを感じるため、以下のような配慮が必要です。



🟢 1. 先生方の心の状態に寄り添う

気持ちを受け止める

  • 先生方の心身の反応(不安、無力感、罪悪感、混乱、疲労など)を「異常な状況に対する正常な反応」と伝え、否定せずに受け止めることが大切です。
  • 「突然のことで、心も体もお疲れではないでしょうか」「心が揺さぶられるのは自然なことです」と、感情を話しやすくする声掛けをします。


個別に配慮する

  • 直接対応した先生、関係が深かった先生には、個別のケアを重視します。
  • 「お話ししたいことがあれば、いつでもお聞きします」と伝え、相談の機会を確保します。



🟡 2. チーム全体を支える仕組みを作る

支援体制を整える

  • 管理職と連携し、先生方が負担を感じすぎないよう、対応の役割を分担します。
  • 先生が一人で抱え込まないように、ピアサポート(同僚同士の支え合い)を促します。


心理教育を行う

  • 急性ストレス反応(不眠、食欲低下、集中力低下など)は自然な反応であることを説明します。
  • 必要に応じて、専門機関(臨床心理士、心療内科)の利用も提案します。




🔵 3. 具体的な声掛けの例

  • 共感・労い
    • 「突然のことでお疲れではないでしょうか。先生方の対応には心から敬意を感じています」
    • 「先生方が子どもたちのために尽力されたことを、しっかりと受け止めています」

  • 気持ちを話すことを促す
    • 「何か気がかりなことがあれば、いつでもお話しください」
    • 「お一人で抱え込まず、いつでも頼ってくださいね」


  • セルフケアを促す
    • 「先生ご自身もご無理なさらずに、心と体を大切にしてください」
    • 「ご自身をいたわる時間を確保することも、とても大切です」





🔴 4. 長期的なフォロー

  • 1〜2週間後に先生方の状態を確認し、必要に応じて追加支援を行います。
  • 事態が落ち着いた後、振り返りの場を設け、先生方が抱えた思いを整理できるよう支援します。




💬 先生方が安心して話せる環境をつくり、焦らず見守ることが何よりの支えになります。

投稿者 marry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です