親が原因の場合の対応


リストカットや自殺念慮の背景に、親との関係が深く関わっている場合は、慎重な対応が必要です。

親に伝えることで状況が悪化する可能性もあるため、生徒の安全を守りながら支援を進めることが重要です。


親に直接伝えるべきか慎重に判断する


✅ 伝えるべきケース

親が無自覚な場合(過度なプレッシャーや期待、無関心など)
→ 「お子さんがストレスを感じているようです」とやわらかく伝え、家庭での接し方を見直してもらう。

親に改善の余地がある場合(親が話を聞く姿勢を持っている)
→ 「少し気にかけてもらうだけで、お子さんの安心につながります」と協力を促す。



❌ 伝えることで悪化しそうなケース

親が厳しく、話すことで生徒がさらに追い詰められる場合
→ 「家で怒られる」「もっとひどくなる」と生徒が強く拒否するなら、慎重に対応。


虐待やネグレクトの可能性がある場合
→ 児童相談所や専門機関への相談を検討し、親に直接伝えない選択も考える。








生徒の安全を最優先にする

  • 生徒が安心できる居場所を確保(養護教諭・スクールカウンセラーの継続的な関わり)
  • リストカットのリスクを下げる方法を一緒に考える(ストレス発散方法を提案)
  • 自殺のリスクが高い場合は、専門機関と連携






親に伝える場合の工夫


親が原因と考えられる場合でも、直接的に「あなたが原因です」と言わない ことが大切。親を責めると反発を招き、支援が難しくなる可能性があるため、次のように伝え方を工夫する。

✗ NG例:「お子さんがリストカットをしているのは、ご家庭の影響が大きいです」
◎ OK例:「お子さんが強いストレスを感じているようです。ご家庭で少し気にかけてもらえると安心すると思います」

✗ NG例:「お子さんがプレッシャーを感じすぎているので、期待を下げてください」
◎ OK例:「お子さんはとても頑張り屋さんなので、少し休む時間も大切かもしれません」







親が理解を示さない場合の対応


学校内でのサポートを強化(担任・養護教諭と連携)
必要に応じて児童相談所や専門機関につなぐ(虐待が疑われる場合は速やかに対応)
生徒自身が相談できる機関を紹介(子ども専用の相談窓口を案内)





まとめ


✅ 親が原因の場合は、慎重に判断し、伝え方を工夫する。
✅ 生徒の安全を最優先にし、安心できる環境を整える。
✅ 親への伝え方は、責めずに「気づき」を促す表現を使う。
✅ 親が協力的でない場合は、学校や専門機関との連携を強化する。

親が原因でも、生徒が孤立しないように、「学校で守る」 という姿勢が大切です。

投稿者 marry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です