目次
学校内でのサポートを強化する具体的な方法
リストカットが続いている場合、生徒が安心して過ごせる環境を整えることが重要です。学校内でできる支援を強化し、継続的にサポートしていきましょう。
安心できる相談窓口を確保する
✅ スクールカウンセラー・養護教諭との定期面談
週に1回など、定期的に話をする場を設ける(生徒がいつでも話せる環境を作る)
「困ったときはここに来ていいよ」と伝え、いつでも相談できることを明確にする
✅ 保健室を安心できる居場所にする
授業中や休み時間に「しんどいときに行ける場所」として保健室を活用する
養護教諭とも連携し、必要に応じてケアを受けられるようにする
✅ 担任や信頼できる先生と連携
担任に状況を共有し、普段の様子を見守ってもらう
「調子が悪いときは言っていいよ」と伝え、SOSを出しやすい環境をつくる
学校でのストレスを減らす
✅ 授業や課題の配慮
宿題の負担を減らす、提出期限を柔軟にする
体調が悪い日は無理せず休めるようにする
✅ 休めるスペースを提供する
教室がしんどい場合、保健室や別室で過ごせる選択肢を用意する
「疲れたときにちょっと休める場所」があるだけで安心感が増す
✅ いじめ・対人関係のケア
友達関係の悩みがある場合、こっそりサポート(席替えやグループの調整など)
トラブルがある場合は早めに対処し、学校が安心できる場所であることを伝える
生徒の気持ちを整理するサポート
✅ 感情のコントロール方法を一緒に考える
リストカット以外のストレス解消方法を提案(絵を描く、深呼吸する、日記を書くなど)
「つらくなったときにできること」を一緒に考え、具体的な対処法を増やす
✅ ポジティブな体験を増やす
生徒の好きなことや得意なことを見つけ、小さな成功体験を増やす(クラブ活動や特別活動への参加を促す)
先生や周りの人から「できたね」「頑張ってるね」と声をかける
緊急時の対応を明確にする
✅ リストカットがひどい場合の対応を決めておく
深い傷や自殺の危険がある場合、すぐに養護教諭・スクールカウンセラー・管理職に相談
必要なら専門機関(児童相談所・精神科)と連携し、適切な支援につなげる
✅ 自殺のリスクが高い場合の緊急対応
「〇〇さんがつらそうなときはすぐに知らせてね」と担任・周囲の先生に共有
万が一のときにすぐ対応できるよう、危険な兆候を見逃さない体制をつくる
生徒が相談しやすい雰囲気を作る
✅ 「相談してもいいんだ」と思える環境を整える
「困ったことがあれば、いつでも話していいよ」と繰り返し伝える
学校の掲示板やプリントで、「相談先」をわかりやすく示す(スクールカウンセラー・子ども専用の相談窓口など)
✅ 学校全体でメンタルヘルスへの理解を深める
先生たちにも「思春期のストレスとリストカット」について情報を共有し、適切な対応ができるようにする
生徒同士でも「お互いに支え合う」意識を持てるような指導を行う(例:SNSトラブルへの対応など)
まとめ
✅ スクールカウンセラー・養護教諭・担任と連携し、相談窓口を確保する
✅ 学校でのストレスを減らし、安心できる環境をつくる
✅ リストカット以外の対処法を一緒に考え、ポジティブな経験を増やす
✅ 緊急時の対応を明確にし、迅速に支援できる体制をつくる
✅ 生徒が「相談してもいいんだ」と思える雰囲気を学校全体で整える
生徒が「学校は安心できる場所」と思えるように、日常的な見守りと支援を続けることが大切 です。