親が「子どもがスクールカウンセラーに相談していたこと」を知って怒った場合、どう対応するかは大切なポイントですね。親の怒りの背景には、以下のような理由が考えられます。



親が怒る理由の例

  • 「なぜ親に相談しないのか?」というショックや不安
  • 「自分は頼られていない」と感じる
  • 親としての役割を否定されたように思う
  • カウンセリングに対する偏見や誤解
  • 「カウンセリングを受けるのは問題がある証拠だ」と思い込んでいる
  • 精神的な悩み=弱さだと考えている
  • 家庭の問題が指摘されることへの恐れや防衛反応
  • 「親の育て方が悪いと言われているのでは?」と受け取る
  • 「学校に家庭のことを知られたくない」という思いがある







対応のポイント


親の怒りをそのまま受け止めるのではなく、冷静に伝え方を工夫するとよいです。


親の気持ちを受け止める

いきなり反論せず、まずは親の気持ちを落ち着かせる。

✅ 「お子さんのことを大切に思っているからこその気持ちですね」
✅ 「突然のことで驚かれましたよね」

親が「怒っている」のではなく、「不安を感じている」のだと理解することが大事。




カウンセリングの目的を伝える

カウンセリングは「問題があるから受けるもの」ではなく、「より良い成長のためのサポート」であることを説明する。

✅ 「お子さんが少し気持ちを整理するために来てくれています」
✅ 「決して親御さんを悪く言う場ではありません」
✅ 「成長の過程で、第三者に話したほうが気持ちが整理しやすいこともあります」

親が「スクールカウンセリング=問題児が行く場所」と誤解している場合は、安心できるように伝える。






親のサポートも提案する

✅ 「親御さんも何か気になることがあれば、いつでも相談できます」
✅ 「お子さんの成長を一緒に支えていければと思います」

怒っている親も、本当は「子どものために何ができるか」を知りたいことが多い。敵対せず、「一緒に考えていきましょう」という姿勢 を見せることが大切。

もし親が強く怒り、相談をやめさせようとする場合
✅ 「お子さんが安心できる環境を作ることが大切です」
✅ 「無理に話させることはありませんが、安心できる場として開かれています」

それでも親が納得しない場合は、担任や管理職(教頭・校長)と連携し、必要に応じて対応を考えることも大切です。
親の意向を無視できない場面もありますが、一番大切なのは「子どもの心の安全」です。





まとめ


✅ 親の怒りの背景を理解する(「否定された」と感じているかも)
✅ カウンセリングの目的を誤解なく伝える(問題解決のためのサポート)
✅ 親も味方だと伝える(「一緒にお子さんを支えていきましょう」)
✅ 無理に対立せず、関係を維持する(学校全体で対応することも考慮)

感情的にならず、落ち着いて対応すれば、親の考えも少しずつ変わることが多いですよ。




投稿者 marry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です