スクールカウンセラーが相談に来た子どもの情報を親と共有すべきかどうかは、ケースによります。以下のようなポイントを考慮するとよいでしょう。





基本的な原則


守秘義務: 相談者(子ども)のプライバシーを守ることが基本。ただし、例外もある。
信頼関係の構築: 子どもが安心して相談できるようにするため、何でも親に伝えるわけではない。
子どもの意向の尊重: 相談内容を親に伝えるかどうか、子どもと話し合うことが重要。


例外

  1. 命や安全に関わる場合(重大なリスクがあるとき)
    自傷行為や自殺の危険性がある場合
    具体的な計画がある
    明らかに深刻な精神的ダメージを受けている
    過去に自傷・自殺未遂の経験がある
    他者への暴力や犯罪行為の可能性がある場合
    いじめや暴力行為を受けている、または加担している
    重大な犯罪行為(窃盗・傷害・薬物など)に関与している可能性がある


  2. 虐待やネグレクトが疑われる場合(児童虐待防止法に基づく通告義務)
    身体的虐待(殴る、蹴る、叩くなど)
    心理的虐待(暴言、無視、極端な脅しなど)
    性的虐待(性的な行為や強要など)
    ネグレクト(育児放棄)(食事を与えない、学校に行かせないなど)
    ※虐待の疑いがある場合、親ではなく児童相談所や警察に通告する義務がある。



  3. 学校や社会全体に影響を及ぼす可能性がある場合
    重大ないじめの加害者・被害者である場合(学校で対応が必要)
    災害や事件に巻き込まれるリスクがある場合(犯罪の被害やトラブル)




  4. 法律や学校のルールに基づいて報告が求められる場合
    学校や教育委員会が報告を求める特定のケース
    警察や行政機関の要請がある場合









親と共有すべきケース


命や安全に関わる場合(自傷・他傷の恐れ、虐待、いじめなど)
学校や家庭での対応が必要な場合(学習の困難、深刻な不登校など)
子どもが共有を希望する場合(「親に話してほしい」と言われたとき)







共有しないほうがよいケース


子どもが明確に拒否している場合(特に命の危険がない場合は無理に伝えない)
軽い悩みや日常的なストレスの相談(親に言うことで逆にプレッシャーになることも)
親子関係が悪く、伝えることで子どもに不利益が生じる場合






共有する場合の配慮


子どもと事前に相談:「親に伝えたほうがよさそうだけど、どう思う?」と意向を確認。
部分的な共有:すべての情報を伝えるのではなく、必要な範囲にとどめる。


親への伝え方を工夫:子どもが話しやすいようにサポートしたり、第三者を交えたりする。


結論


基本的には 「守秘義務を尊重しつつ、子どもの安全を最優先に考える」 ことが大切。ケースバイケースで慎重に判断し、子どもの信頼を損なわないように対応するのが理想です。


✅ 子ども本人に説明する:「この話は守秘義務があるけど、安全のために大人と共有しなければならないよ」
✅ できる限り子どもと一緒に考える:「どう伝えたらいいと思う?」
✅ 関係機関と連携する(児童相談所・学校・医療機関など)

    「子どもの安全を守ること」と「信頼関係を維持すること」 のバランスを考えながら対応するのが大事ですね。


    投稿者 marry

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です