子供向けに「思考のクセ」を知る方法とその直し方を詳しく説明します!


① 思考のクセって何?(まずは知ることから!)

▶ 目的: 自分の考え方のパターンに気づく

  • みんな、ものごとを考える「クセ」がある
  • そのクセが「よい気持ち」につながることもあれば、「落ち込む気持ち」になることもある
  • 「思考のクセ」を知ると、気持ちが楽になったり、ポジティブに考えられるようになる





② 代表的な「思考のクセ」

✅ 1. 「ぜんぶダメ!」思考(全か無か思考)
→ 「1回失敗したら、もう全部ダメだ…」

🎯 直し方:「本当に全部ダメ?」

「1回失敗したけど、少しはうまくできた部分もあるかも?」
「全部じゃなくて、〇〇はうまくできた!」



✅ 2. 「どうせ無理!」思考(決めつけ思考)
→ 「どうせ自分にはできないし…」

🎯 直し方:「本当に一度もできたことない?」

「前にできたことはないかな?」
「最初はできなくても、ちょっとずつできるようになるかも!」




✅ 3. 「相手はこう思ってるに違いない!」思考(読心術)
→ 「友達は私のこと嫌いなんだ…」

🎯 直し方:「証拠はある?」

「本当にそう思ってるって聞いた?」
「もしかしたら、ただ忙しいだけかも?」





✅ 4. 「いつもこうなる!」思考(過度な一般化)
→ 「また失敗した。私はいつもダメだ。」

🎯 直し方:「いつもって本当?」

「前はうまくいったこともあったよね?」
「たまにはうまくいくこともある!」





✅ 5. 「自分が悪いんだ…」思考(自己批判)
→ 「友達が怒ってるのは、私のせいだ…」

🎯 直し方:「本当に私のせい?」

「もしかしたら、相手の気分が悪かっただけかも?」
「全部が自分のせいなわけじゃない!」





✅ 6. 「〇〇すべき!」思考(完璧主義)
→ 「テストは100点じゃないとダメ!」

🎯 直し方:「本当にそうしないといけない?」

「90点でもすごいじゃん!」
「少しずつ成長すればOK!」





③ 「思考のクセ」を見つける練習(ワークシートを使う)

✅ ステップ1:まずは気づく!
📌 1日の終わりに、こんなことを書き出してみよう!

  • 今日、落ち込んだこと・イライラしたことは?
  • そのとき、どんなことを考えた?(思考のクセはあった?)
  • 本当にそうなのか?ちがう考え方もできる?





✅ ステップ2:友達の相談を考える(客観的に見る練習)

  • 例えば、「友達が『テストが悪かったから、もうダメだ』って言ってる」
  • 「本当に全部ダメなのかな?」と考えてみる
  • 「いや、ほかの教科はよかったかもしれないよ?」と声をかけてみる


→ 他人の考え方を見ると、自分の思考のクセにも気づきやすくなる!





④ 思考のクセを変えるトレーニング(ゲーム形式で楽しく!)

✅ 1.「ほんとかな?ゲーム」

誰かが「もう絶対ダメだ!」と言ったら、「ほんとかな?」と聞く
「もしかして〇〇はできてるかも?」と考える




✅ 2.「ポジティブ変換ゲーム」

ネガティブな考えを、少しポジティブに変えてみる
例:「どうせ無理!」→「今は無理かもしれないけど、練習したらできるかも?」




✅ 3.「過去を振り返るワーク」

以前「もうダメ!」と思ったことでも、あとで解決したことはない?
「あのときもできると思わなかったけど、今はできてる!」と気づく





⑤ 最後に(大人も一緒にやると効果UP!)

子どもだけでなく、大人も一緒に「思考のクセ」をチェックすると楽しい!

親や先生が「そういえば私も『どうせ無理』って思うことあるなぁ」と話すと、子どもも安心する

思考のクセを知ると、気持ちが楽になったり、自信がついたりします!

投稿者 marry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です