スクールカウンセラーとしてアドバイスや助言ができないと感じるのは、もどかしいですよね。でも、実は「すぐにアドバイスをしないこと」も、カウンセリングの大切な部分なんです。







アドバイスをしないことの意味


カウンセラーの役割は「解決策を与える」ことではなく、「相談者が自分で答えを見つける手助けをする」こと


「どうしたらいいですか?」と聞かれると、つい答えを言いたくなるけれど、本人が自分で気づくことで、より効果的な成長につながる



「答えは本人の中にある」という前提で関わると、アドバイスが必要な場面が減る







どうしても助言が必要な場面では?


「助言できない」と感じたときに使えるアプローチを紹介します。


① オープンクエスチョンで気づきを促す


 × 「こうした方がいいよ」
 〇 「もしこうなったらどう感じる?」
 〇 「他にどんな選択肢がありそう?」






② 本人の経験を活かす


 「これまでにうまくいったことはあった?」
 「過去に似た場面でどう対処した?」






③ 情報提供として伝える(助言ではなく選択肢の提示)


 「こういう方法を取る人もいるよ」
 「○○という考え方もあるみたいだけど、どう思う?」






「この子にはもっと具体的なアドバイスが必要なのでは?」と思ったら

  • 問題の性質を見極める(本人が考える余地がある問題か、即対応が必要な問題か)
  • 学校や保護者と連携して、具体的な支援策を一緒に考える
  • 生徒が「助言を求めているのか」「ただ話を聞いてほしいのか」を見極める


アドバイスができないのは「力不足」ではなく、相談者が自分で考えるプロセスを大切にしている証拠です。


もし「もう少し助言できるようになりたい」と思うなら、



認知行動療法(CBT)やソリューション・フォーカスト・アプローチ(SFA)などを学ぶと、より効果的な関わりができます。


投稿者 marry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です