現役のスクールカウンセラー向けに、実践力を高める本を厳選しました! ケース対応、学校との連携、専門知識の深掘り に役立つ本を紹介します。
学校現場での実践力を高める本
📖 『学校カウンセリングの理論と実践』(誠信書房)
→ 教育現場でのスクールカウンセリングの理論と実践を体系的に学べる。教師や保護者との連携方法も詳しい。
📖 『スクールカウンセラーのためのケース理解と支援』(金剛出版)
→ 現場で遭遇する具体的なケースについて、どう対応するかを学べる。実践的な内容。
📖 『教師とスクールカウンセラーのためのカウンセリングマインド』(誠信書房)
→ 先生との協働の仕方や、学校組織の中での動き方について詳しく解説。
ケース対応に役立つ本(不登校・発達障害・いじめ)
📖 『学校で気になる子どもへの対応』(明石書店)
→ 発達障害や不登校など、気になる子どもへの具体的な支援方法が詳しい。
📖 『不登校・ひきこもりの理解と支援』(岩崎学術出版社)
→ 不登校の子どもに対して、どう関わるかの実践的な知識が学べる。
📖 『いじめの構造とカウンセリング』(誠信書房)
→ いじめの背景や、加害・被害・傍観者それぞれへの対応法を学べる。
カウンセリング技法を深める本
📖 『カウンセリングの理論と実践』(金剛出版)
→ さまざまなカウンセリング理論を網羅し、実践に活かせる内容。
📖 『来談者中心療法(ロジャーズ)』(岩波書店)
→ 「傾聴」を中心としたカウンセリングの基本。改めて読み直すと、実践に活きる。
📖 『認知行動療法実践ガイド』(星和書店)
→ 認知行動療法(CBT)の手法をスクールカウンセリングに応用できるよう解説。
心理的負担を減らす・メンタルケア
📖 『バーンアウトを防ぐ スクールカウンセラーのセルフケア』(誠信書房)
→ 精神的に負担の大きい仕事だからこそ、自分自身のケアも大切。
📖 『共感疲労を乗り越える』(金剛出版)
→ 子どもの悩みに寄り添い続けることで生じる「共感疲労」の対処法。
現場のスクールカウンセラーにとって、実践力や専門知識を深める本は大きな助けになります。興味のある分野からぜひ読んでみてください!