WISC-Ⅴ(ウィスク・ファイブ:Wechsler Intelligence Scale for Children – Fifth Edition)**は、6歳0か月~16歳11か月の子供の知的能力を測るための検査です。知的障害や発達障害の特性を把握し、適切な支援方法を考えるために用いられます。



WISC-Ⅴの特徴

  1. 「全検査IQ(FSIQ)」だけでなく、多様な能力を評価できる
    WISC-Ⅴは「全体的なIQ」だけでなく、子供の得意・不得意を細かく分析できます。


  2. 5つの指標を測定
    WISC-Ⅳ(前バージョン)では「言語理解」「知覚推理」など4つの指標でしたが、WISC-Ⅴでは5つの指標に変更されました。





① 言語理解指標(VCI)

言葉の理解力、語彙の豊かさ、概念の把握力
例:「りんごとみかんの共通点は?」(類似)
苦手な場合の特徴:言葉の意味をうまく理解できない、説明が苦手






② 視空間指標(VSI)(新設)

図形の認識、パズル的な問題の解決力
例:「この図形を同じ形に組み立てよう」(積木模様)
苦手な場合の特徴:図形問題が苦手、地図の理解が難しい






③ 流動性推理指標(FRI)

初めて見る情報を使って考え、推理する力
例:「並んだ図形の法則を見つけて、次にくるものを選ぶ」
苦手な場合の特徴:暗記はできるが、新しいことを考えるのが苦手






④ ワーキングメモリー指標(WMI)

短期的に情報を記憶し、処理する力
例:「この数字を逆から言ってみよう」
苦手な場合の特徴:先生の指示を忘れやすい、計算の途中でやり方を忘れる







⑤ 処理速度指標(PSI)

単純な作業を正確かつ素早く行う力
例:「同じマークを素早く見つけて記入する」(記号探し)
苦手な場合の特徴:テストやノートをとるのが遅い、書き写しが苦手






指標ごとのバランスを見ることで、発達特性を把握しやすい

    ✅ 知的能力のバランスが取れているか?
    ✅ どの分野が得意・苦手なのか?

    例:

    「言語理解が高く、処理速度が低い」 → 理解力はあるが、書くのが遅い
    「ワーキングメモリーが低い」 → 指示を忘れやすい
    知的能力の偏りが大きい場合、発達障害(ASD・ADHD・LDなど)の特性がある可能性があり、学習方法や環境調整が必要になります。






    WISC-Ⅴの結果をどう活かす?

      検査の結果は、子供の「得意を伸ばし」「苦手をサポートする」ために活用します。

      ✅ 言語理解が得意なら… → 言葉で説明すると理解しやすい
      ✅ ワーキングメモリーが苦手なら… → 視覚的なメモや図で補助する
      ✅ 処理速度が遅いなら… → 作業時間を長めにする






      使用の目的と用途

        WISC-Vは、以下のような用途で使用されます:

        • 学習障害や発達障害の評価
        • IQテスト
        • 心理的な支援が必要な子供への支援計画作成
        • 学習の適応支援やカスタマイズされた教育プランの策定
        • WISC-Vは、子供の知能や認知能力を多角的に評価するため、教育現場での支援だけでなく、心理学的な評価や治療方針を決定するためにも非常に有用なツールです。






        まとめ


        WISC-Ⅴは「IQテスト」ではなく、「子供の特性を知るツール」です。
        得意なことを活かし、苦手な部分をどうサポートすればよいかを考えるのが重要です。

        投稿者 marry

        コメントを残す

        メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です